Meta

「メタバース学園ドラマ制作プロジェクト~未来の学校生活をVR空間で描く~」作品上映会を角川ドワンゴ学園と共に開催

Meta日本法人Facebook Japanは、学校法人 角川ドワンゴ学園との連携のもと、20236月に始動した「メタバース学園ドラマ制作プロジェクト~未来の学校生活をVR空間で描く~」において、N高等学校・S高等学校の生徒がVR空間上で制作・撮影した作品の完成に伴い、9月21日に作品上映会を開催しました。

本プロジェクトは、Facebook Japanが角川ドワンゴ学園との連携のもと、初心者からプロまであらゆるレベルのAR(拡張現実)およびVR(仮想現実)の次世代クリエイターが最先端のスキルを身につける機会を提供することを目的に、20229月より展開している教育プログラム「Immersive Learning Academy」の一環として、N/S高等学校の生徒を対象に実施しているプログラムです。本プロジェクトを通して、生徒が3D空間や3DCGのアセットを構築するなどのスキルを身に着けられるよう支援するとともに、VR(またはメタバース)が実装された学園生活を想像し、物語として表現する機会を提供することで、VRなどの没入型テクノロジーの教育分野における可能性を模索することを目指しています。20236月にプロジェクト(ワークショップ)をキックオフしてから9月までの約3か月間、N/S高等学校の生徒は、4つの制作グループに分かれて日本発のメタバースプラットフォームcluster(クラスター株式会社)を用いて、未来の学園生活を描いたショートドラマ制作に取り組んできました。また、本プロジェクトでは、日本を代表するアニメーション映画監督の細田守氏、バーチャル建築家の番匠カンナ氏、作家・演出家・俳優の山田由梨氏を特別講師に迎え、生徒はストーリー構成やメタバース空間の表現についてプロフェッショナルから直接フィードバックを受けながら、グループで制作・撮影を行ってきました。

完成した作品をお披露目する上映会

生徒が試行錯誤して完成した作品をお披露目する上映会では、はじめにMeta日本法人Facebook Japan 代表取締役の味澤 将宏から、メタバースおよびその構築に不可欠なVRARなどの没入型テクノロジーの可能性や、次世代XRクリエイター向け教育プログラム「Immersive Learning Academy」を始めとするクリエイター育成のための取り組みについてご説明しました。続いて、学校法人角川ドワンゴ学園 理事長 山中 伸一氏より、学園におけるVRを活用した教育のメリットや本プロジェクトの経緯についてお話いただきました。

続いて、各チームの代表が登壇し、各作品の制作過程で感じたことを説明いただき、全作品を大きなスクリーンで上映しました。各チームの作品が上映されると、会場にいた生徒からは作品完成に対する安堵の想いや歓声があがりました。

今回発表された作品について、制作に携わった生徒からは「物理的な法則や制約などに縛られることなく、自由で発想しやすい夢のある環境で制作できたことが、メタバース空間ならではの発見でした。」と発言。その他にも、「撮影中は困難や大変なこともありましたが、その度にVR空間でみんなと励ましあいながら最後まで制作をやりきることができました。これまでオンラインのみで制作してきたメンバーと、今日、会場でリアルに会って一緒に上映会を迎えることができて嬉しかったです。」といったコメントもあり、生徒たちが本プロジェクトを通じて改めて感じたメタバースの意義や作品への想いなどが語られました。また、山田氏からは「メタバース空間でのドラマ制作は、年齢や性別、障がいの有無だけでなく、現実に集まらなくても平等に作品が作れることに可能性があると感じました。想像を超える作品が完成して、自身もとても勉強になりました。」とコメントをいただきました。最後に、細田氏からは「VRで作品を作ることは世界でもまだあまり事例がなく、かなり先駆的な試みだと思う。高校生らしい感情や視点が盛り込まれた完成度の高い作品が見られたことに感動しました。VRと教育を掛け合わせたテクノロジーが今後益々進化していくことで、これからも生徒の皆さんの可能性を広げていくことができるのでは、と感じました。」と、テクノロジーが学びの可能性を広げることへの期待や、次世代のクリエイターがスキルアップできる機会を提供していくことの重要性について語りました。

山田 由梨 氏・細田 守 監督

上映会には文部科学省 Policy Making for Driving MEXT(ポリメク)メタバース検討チーム代表 黒田 玄 氏にもご参加いただき、完成した作品について、「作品を通して、メタバースがどのように人々の暮らしや価値観を変えるかということに焦点が当てられ、独創性と生徒の皆さんの考える未来の可能性の広さを感じた。さらに、政府が提唱する仮想空間と現実空間を融合させ、より人々が豊かに生きていける社会づくりを目指す”Society5.0”の未来社会像がまさに描かれた作品だと感じた。」とコメントをいただきました。

メタバースや、その構築に欠かせないVRやARといったXRテクノロジーは私たちの学びを変える可能性を秘めていますが、その実現には様々なステークホルダーとの連携が必要不可欠です。Facebook Japanは今後も専門家や企業など様々なステークホルダーと共創しながらVRなどの没入型テクノロジーの教育分野における活用の可能性をさらに模索するとともに、次世代のクリエイター育成をサポートする取り組みを継続してまいります。

【発表作品】

作品名:「ひらけゴマ!」

チーム名:Virtual Vision

作品名:「human?」

チーム名:Diversity

作品名:「ラナンキュラス」

チーム名:RINK2STUDIO

作品名:「おじさんと春」

チーム名:VFmovieエンターテイメント

 

【特別講師 プロフィール】

細田 守 氏
アニメーション映画監督
1967年富山県生まれ。91年東映動画入社。アニメーターおよび演出として活躍後、フリーに。「時をかける少女」(06)、「サマーウォーズ」(09)、「おおかみこどもの雨と雪」(12)、『バケモノの子』(15)を手掛け、「未来のミライ」(18)では米国アカデミー賞にノミネート。「竜とそばかすの姫」(21)ではカンヌ国際映画祭「カンヌ・プルミエール」に選出された。

 

番匠 カンナ 氏
idiomorph主宰, 株式会社ambr CXO
「いまないところに空間を生む」というコンセプトのもと、リアルとバーチャルの境界線に新しい空間を創造する。ambr CXOとして「TOKYO GAME SHOW VR」「マジック:ザ・ギャザリング バーチャル・アート展」ディレクション、idiomorphとして「PARALLEL SITE」コンセプト設計、「バーチャルマーケット」会場設計、XR系事業の企画・デザインコンサルティングなどを手掛ける。

 

山田 由梨 氏
作家・演出家・俳優
1992年東京生まれ。立教大学在学中に「贅沢貧乏」を旗揚げ。俳優として映画・ドラマ・CMへ出演するほか、小説・ドラマ脚本の執筆も手がける。『フィクション・シティー』(17年)、『ミクスチュア』(19年)で岸田國士戯曲賞最終候補にノミネート。2020・2021年度セゾン文化財団セゾンフェローI。

 

学校法人 角川ドワンゴ学園 N高等学校・S高等学校について

N高等学校 本校:沖縄県うるま市、校長:奥平博一/S高等学校 本校:茨城県つくば市、校長:吉井直子>

N高等学校、S高等学校はインターネットと通信制高校の制度を活用した “ネットの高校”で、現在の生徒数は両校合わせて25,041名(2023630日時点)。「IT×グローバル社会を生き抜く“総合力”を身につける多様なスキルと多様な体験」を掲げ、今のネット社会に合った新しい教育を実践しています。授業やレポート提出をネットで行うことで自分のペースで学べる高校卒業資格のための必修授業の他に、大学受験やプログラミング、小説、ゲーム、ファッション、料理、美容など多彩なネットでの課外授業や、全国各地で行う職業体験により、社会で役立つスキルや経験も高校時代に身につけられるカリキュラムが特徴です。ネットコース、通学コース、オンライン通学コース、通学プログラミングコースの4つのコースから選択できます。また、日々の学習は映像学習だけでなく、バーチャル技術を活用した体験型の学びを行うこともできます。
<公式サイト>https://nnn.ed.jp/ 

<公式X(旧Twitter)>https://twitter.com/nhigh_info

次世代XRクリエイター向け教育プログラム「Immersive Learning Academy」について

次世代XRクリエイター向け教育プログラム「Immersive Learning Academy」は、初心者からプロまであらゆるレベルのAR(拡張現実)およびVR(仮想現実)の次世代クリエイターが最先端のスキルを身につけるための機会を提供するものであり、日本では学校法人 角川ドワンゴ学園との連携のもと、20229月よりARVRに関する教育プログラムを展開しています。

https://about.fb.com/ja/news/2022/09/meta_immersive_academy_launch_japan/